カテゴリー: 進捗状況
-
P90_AD Gen2 その11
P90_AD Gen2のアッパーフレームを更新。この内部にP-90のダットサイトを移植します。ダットサイトは1…
-
P90_AD Gen2 その10
P90_AD Gen2の排莢箱を更新。P-90はグリップ後ろの開口部から真下に排莢するので、空薬莢を踏んづけて…
-
P90_AD Gen2 その9
3Dプリンターが修理から戻ってきたので、P90_AD Gen2の作業再開。アッパーフレームは、GoProを省く…
-
P90_AD Gen2 その8
P90_AD Gen2、ストック周りを追加します。このパートは、P90_ADのデータをほぼそのまま流用。マガジ…
-
P90_AD Gen2 その7
P90_AD Gen2、グリップ周りを追加します。構えた際に手首と干渉しにくいように、後部のカットを深くしてみ…
-
P90_AD Gen2 その6
P90_ADのFRPで作っていた曲面部分は、Gen2では3Dプリンター出力部品になります。まず、フォアグリップ…
-
P90_AD Gen2 その5
前回失敗した部分を改修。CNCの加工範囲に納めるために、側面形状は前後で分けて、梁位置で繋ぐ設計でした。作って…
-
P90_AD Gen2 その4
P90_AD Gen2フレームの後半を追加します。ホゾ組み設計は、パーツ形状と同時に組み上げ手順も考える必要が…
-
P90_AD Gen2 その3
P90_AD Gen2のフレームをホゾ組み前提で設計し直し、まずABS板から切り出せた前半部分を仮組みします。…
-
P90_AD Gen2 その2
近所のFabLabが撤退したので、ABS板フレームは手持ちのCNCで削ることになって、まず排莢箱のテストを作っ…